妊娠高血圧症候群の予防と対策

妊娠高血圧症候群の予防と対策

妊娠中期から妊婦さんに発生する不具合としては、高血圧やむくみ、尿に蛋白が出るといったものが挙げられます。その中で一番問題なのが高血圧といわれ、妊婦さん自身や胎児に障害を与えるリスクが高まってしまいます。
そんな妊娠高血圧症候群をどうしたら予防できるか、対策を知っておきましょう。

妊娠中の高血圧について意識を高めて

昔は妊娠中期以降に起こる高血圧やむくみなどは、「妊娠中毒症」と呼ばれていたのですが、高血圧以外の症状は血圧が高くなければ、そんなに心配はいらないとされています。しかし、高血圧は放っておくと、重大な障害にもつながることがあります。もっと高血圧に対して意識を持ってほしいということもあり、日本産科婦人科学会では2005年から妊婦さんの高血圧を「妊娠高血圧症候群」と呼ぶようになりました。

医師と相談しながら、ぜひ血圧コントロールを行って下さい。

どうして妊娠高血圧症候群になるの?

実は妊娠高血圧症候群になる原因は、まだはっきりと解っていません。想像されている理由として挙げられているのは、胎盤の血管が作られる際に異常が発生するのではないかというものです。胎盤は主に胎児へ栄養などを送るためにありますが、お母さんの子宮の血管がいったん破壊され再生されることで、より多くの栄養が胎児に行くようになるというメカニズムがあります。これがうまく行かないことで胎盤を通じて胎児に栄養を送り込むことが難しくなると、胎児の発育に影響が出てしまい、無理に送り込もうとすることでお母さん側が高血圧になるのではないかと言われています。

妊娠中の高血圧を防ぐには

妊娠高血圧症候群になると、妊婦さんと胎児の両方に、合併症を引き起こすリスクが高くなります。
原因がはっきり解っていないため、この病気になりやすい人というタイプが特定できないのが現状ですが、最初から高血圧の人、肥満体の人、高齢出産の人、腎疾患や糖尿病といった病気がある人はリスクが高まるとも言われています。
そうしたリスクが発生しそうな人は、妊娠する前から高血圧などの病気の治療を行っておくなど、早くから対応するべきでしょう。

妊娠高血圧症候群は遺伝する?

結論から言うと、血縁者に妊娠高血圧症候群になったことがある人がいると、その妊婦さんがかかる確率もアップしてしまいます。具体的には、血縁者に妊娠高血圧症候群がいる人は、いない人に比べて3倍にリスクが上がるとされているのです。
また、妊娠高血圧症候群というと女性の病気ですが、血縁者に高血圧症の人がいるとリスクは2倍から5倍上がるとされているので、身内にそういった傾向を持つ人がいる場合は、事前に医師に相談しておきましょう。

記事まとめ

よく収縮期血圧が 130mmHgを超えると高血圧と言われますが、妊娠していない状態でそれ以上の数値が出るようなら要注意です。妊娠する前に、妊活する前に治療をしておいた方がよいでしょう。
腎疾患や糖尿病、感染症などの病気も、もちろん治療しておくべきです。妊婦さん自身と胎児のためにも、妊活前という早い段階から健康を意識した生活を送りたいものですね。

参考サイト

日本妊娠高血圧学会
日本経済新聞5